(上期・下期各1回開催)
設置の経緯
直近の約1.5年間に実施した勉強会の中から 好評を得た4題を選び、「勉強会アンコール講演」として実施しています。
通常の勉強会は高分子同友会の正会員(もしくはその代理)の方のみが参加可能になっていますが、総合講演会は、
高分子同友会正会員以外の社員の方をはじめ 高分子学会会員の方にも参加いただける形で公開し開催してきました。
最近の開催内容
開催年月日 | 講師(敬称略) | 所属・役職 | 演題 | |
21回 | 西野 孝 | 神戸大学工学部 応用化学科 教授 | 撥水・撥油性高分子材料の表面設計 ―研究の進展と今後の展望― | |
2006/3/15(水) | 大島 正義 | 日本ゼオン㈱ 新事業開発部長 | カメラ付き携帯電話 ―レンズ材料の設計と開発― | |
化学会館ホール | 明渡 邦夫 | ㈱豊田中央研究所 光デバイス・システム研究室 | 車載に向けた有機EL素子保護膜の開発 | |
松谷 明彦 | 政策研究大学院大学 教授 | 「人口減少経済」の新しい公式 | ||
22回 | 中條 善樹 | 京都大学大学院 工学研究科 教授 | 有機-無機ポリマーハイブリットによる 分子複合材料創製の最先端 | |
2006/10/18(水) | 渕上 宏幸 | 三菱電機㈱ 先端総合研究所 グループマネージャー | 有機トランジスタの現状と課題 | |
化学会館ホール | 小池 康博 | 慶応義塾大学 理工学部 教授 | ゼロ複屈折光学フィルムと 高輝度光散乱ポリマー導光体の研究動向 | |
藤村 修三 | 東京工業大学 イノベーションマネジメント研究科 教授 | 技術の構造とイノベーション -科学・技術に基づいた製品開発のモデル- | ||
23回 | 遠藤 功 | 早稲田大学大学院教授 ローランド・ベルガー会長 | 現場力と見える化 | |
2007/3/14(水) | 明石 満 | 大阪大学大学院工学研究科 教授 | 柔らかく透明な生分解性フィルム -環境に優しい包装材料に- | |
化学会館ホール | 佐野 興一 | 住友スリーエム㈱ オプティカルシステム事業部 | LCD用光学フィルムの開発と高輝度化技術 | |
井上 聡 | セイコーエプソン㈱ テクノロジープラットフォーム研究所 所長 | フレキシブル電子デバイスの実現に向けて | ||
24回 | 山根 啓 | 経済産業省 製造産業局 化学課長 | 化学産業における現状と課題 | |
2007/7/24(火) | 高原 淳 | 九州大学先導物質化学研究所 教授 | 大型放射光施設Spring-8を利用した 高分子構造研究の最先端 | |
化学会館ホール | 湯川 英明 | (財)地球環境産業技術研究機構(RITE) 微生物研究グループリーダー | バイオエタノールの量産化 -セルロースを原料にした新製法- | |
藤本 隆宏 | 東京大学大学院経済学研究科 教授 東京大学ものづくり経営研究センター長 | 「開かれたものづくり」と日本の競争力 -組織能力とアーキテクチャの視点から- | ||
25回 | 彌田 智一 | 東京工業大学 資源化学研究所 教授 | 高信頼性ナノ相分離構造テンプレートの大量生産と転写複合化 -新規材料開発マスターコピー | |
2007/11/26(月) | 高木 光治 | (株)ブリヂストン 中央研究所 研究第3部 先端機能基板技術研究 第1ユニットリーダー | 電子粉流体を用いた 反射型ディスプレイにおける材料設計 | |
化学会館ホール | 岡田 茜 | (株)豊田中央研究所 材料分野統括室 主監 | ポリマーナノコンポジット研究20年の軌跡 | |
吉野 彰 | 旭化成(株) 吉野研究室 室長 旭化成フェロー | リチウムイオン電池の開発と部材の進歩 | ||
26回 | 木村 良晴 | 京都工芸繊維大学大学院 教授 | バイオベースポリマー -Neo-PLAを中心に- | |
2008/4/23(水) | 竹延 大志 | 東北大学 金属材料研究所 准教授 | 曲がるディスプレイ用素子 -半導体層にナノチューブ- | |
化学会館ホール | 原口 和敏 | (財)川村理化学研究所 所長 | ナノコンポジット型ヒドロゲル -クレイ/高分子の創る超分子構造のもたらす 物性変化- | |
細野 秀雄 | 東京工業大学フロンティア研究センター 応用セラミックス研究所 教授 | セメント材料を金属に変化させる -trueナノの実践- | ||
27回 | 宮坂 力 | 桐蔭横浜大学大学院 工学研究科 教授 | 高出力、高耐久 色素増感プラスチック太陽電池の開発 | |
2008/10/28(火) | 瀧宮 和男 | 広島大学大学院 工学研究科 教授 | 大気中でも安定な新有機半導体材料の開発 | |
化学会館ホール | 西村 修一 | 野村證券(株)金融経済研究所 企画調査部素材グループリーダー | 日本の化学産業が直面する課題と展望 | |
岡野 光夫 | 東京女子医科大学 先端生命医科学研究所 所長 | 日本発のテクノロジー -細胞シート工学- | ||
28回 | 越智 光一 | 関西大学 化学生命工学部 化学物質工学科 教授 | 分子鎖の配向を制御した 高機能性ネットワークポリマーの構造と材料特性 | |
2009/4/23(木) | 當摩 照夫 | 技術コンサルタント | 有機ELを取り巻く技術動向-現状と課題- | |
化学会館ホール | 新階 央 | 経済産業省 製造産業局 参事官室 課長補佐 | 世界同時不況の中、 化学産業が直面する課題と展望 | |
矢野 裕之 | 京都大学 生存圏研究所 教授 | 未来を創るバイオナノファイバー材料 | ||
29回 | 清野 美勝 | 出光興産(株) 先進技術研究遺書 | 高性能全固体型リチウムイオン電池 -高い安全性を持つ電池の実用化を目指して- | |
2010/4/22(木) | 高原 淳 | 九州大学先導物質化学研究所 教授 JST-ERATO 高原ソフト界面プロジェクト | 高分子固体表面の構造・物性精密制御 | |
化学会館ホール | 平井 暢一 | ソニー(株) コアデバイス開発本部 フレキシブルディスプレイ開発部 | 有機TFT駆動 フレキシブル有機ELディスプレイの開発 | |
瀬川 浩司 | 東京大学 先端科学技術研究センター 教授 | 有機系太陽電池の新技術 | ||
30回 | 鎌田 俊英 | 産業技術総合研究所 光技術研究部門 有機半導体デバイスグループ グループ長 | プリンタブルエレクトロニクスのための 半導体材料・プロセス設計 | |
2010/10/20(水) | 山口 哲生 | 東京大学大学院 工学系研究科 物理工学専攻 助教 | 粘着物質とヤモリの粘着・剥離機構 | |
化学会館ホール | 高井 治 | 名古屋大学 エコトピア科学研究所長 大学院工学研究科 教授 | バイオミメティック機能材料の創製 -夢の超はっ水技術- | |
弓取 修二 | 新エネルギー・産業技術総合開発機構 燃料電池・水素技術開発部蓄電技術開発室室長 | 蓄電池技術開発の実施状況と 今後の取り組みについて | ||
31回 | 岩本 正和 | 東京工業大学 資源化学研究所 教授 | バイオマスリファイナリーの全触媒化を目指して | |
2011/4/21(木) | 岡田 重人 | 九州大学 先導物質化学研究所 先端素子材料部門 准教授 | 次世代リチウムイオン電池の展望 | |
総評会館 201室 | 染谷 隆夫 | 東京大学大学院 工学系研究科 電気系工学専攻 教授 | 伸縮性集積回路シートの開発 -伸縮性エレクトロニクスに実現を目指して- | |
磯貝 明 | 東京大学大学院 農学生命科学研究科 教授 | TEMPO酸化セルロースナノファイバー の調製とガスバリア性発現 | ||
32回 | 清水 博 | (独)産業技術総合研究所 ナノシステム研究部門 招聘研究員 (株)HSPテクノロジーズ 取締役(開発担当) | 高分子/CNT系ナノコンポジットによる 機能材料の創生-白金に代わる色素増感型太陽電池用対極材料等- | |
2011/10/13(木) | 辻井 敬亘 | 京都大学 化学研究所 材料機能化学研究系 教授 | リビングラジカル重合法による 濃厚ポリマーブラシの合成と その構造・物性・機能 | |
化学会館ホール | 彌田 智一 | 東京工業大学 資源化学研究所 集積分子工学部門 教授 | 両親媒性液晶ブロックコポリマーの 特異なミクロ相分離構造 -ナノ構造転写プロセスと次世代メンブレン- | |
藤森 俊成 | 三菱化学株式会社 オプトエレクトロニクス事業部 オプトエレクトロニクス技術開発センター センター長 | 窒化ガリウム基板の低コスト化、 量産化への取り組み -レーザー、LED、電子デバイスへの展開 を目指して- | ||
33回 | 菅野 了次 | 東京工業大学 総合理工学研究科 物質電子化学専攻 教授 | 二次電池革新のための新規材料技術 | |
2012/4/25(水) | 高原 淳 | 九州大学 先導物質化学研究所 教授 | 超親水性ポリマーブラシの精密材料設計に 基づく環境に優しい防汚・潤滑・接着技術 | |
化学会館ホール | 安達 千波矢 | 九州大学 最先端有機光エレクトロニクス研究センター センター長 | 新しい有機発光材料の創製 -有機EL大変革への可能性- | |
荒川 公平 | 日本ゼオン(株) 取締役 常務執行役員 | LCD用位相差フィルムのイノベーションと レビューと今後の展開 | ||
34回 | 山口 政之 | 北陸先端科学技術大学院大学 マテリアルサイエンス研究科目 教授 | レオロジー制御による 高性能・高機能高分子材料の創製 | |
2012/10/30(火) | 安藤 慎治 | 東京工業大学 理工学研究科 物質科学専攻 教授 | 高耐熱で加工容易な高分子系熱伝導材の開発 -ポリイミド/無機粒子ハイブリッド材料 | |
化学会館ホール | 工藤 伸一 | DIC株式会社 R&D本部 新機能材料研究所 TS開発プロジェクト プロジェクトリーダー | プラスチック用耐候性コート剤の開発 -無機-有機ハイブリッド型樹脂の高機能化- | |
安部 武志 | 京都大学大学院 工学研究科 物質エネルギー化学専攻 教授 | 次世代蓄電池 | ||
35回 | 赤池 治 | 三菱樹脂株式会社 新規事業企画・開発部 バリアフィルム・PV部材プロジェクト グループマネージャー | フレキシブル太陽電池用フロントシートの開発 -超ハイバリア性能による高信頼太陽電池の実現- | |
2013/4/25(木) | 山田 淳夫 | 京大学大学院 工学系研究科 教授 | 次世代2次電池の現実解を見据えた材料開発 | |
化学会館ホール | 北川 進 | 京都大学 物質‐細胞統合システム拠点 拠点長/教授 | 多孔性金属錯体の新しい応用技術 -二酸化炭素、メタンの分離、吸蔵、変換および 高機能高分子材料合成- | |
時任 静士 | 山形大学 有機エレクトロニクス研究センター 教授 | 塗布型有機薄膜トランジスタの低温作製技術 | ||
36回 | 内藤 勝之 | (株)東芝 研究開発センター 有機材料ラボラトリー | グラフェン超薄膜と銀ナノワイアを用いた 透明電極フィルムの開発 | |
2013/10/24(木) | 竹谷 純一 | 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 教授 | ハイエンド有機半導体材料と 塗布可能な高性能有機トランジスタ | |
化学会館ホール | 藤田 朋宏 | (株)ネオモルガン研究所 代表取締役社長 | 微細藻類で油を生産することは可能なのか -燃料・化学原料としての実用化に向けた展望と 課題- | |
須賀 唯知 | 東京大学大学院 工学研究科 教授 | 接着剤を使わない高分子フイルム及び フイルム‐無機材料の常温接合 | ||
37回 | 大城 伸明 | 株式会社カネカ 先端材料開発研究所 | 高耐熱性炭素繊維複合材料向け 新規熱硬化型イミド樹脂の開発 | |
2014/4/23(水) | 吉江 尚子 | 東京大学 生産技術研究所 教授 | 動的結合を利用した修復性高分子材料 | |
化学会館ホール | 位地 正年 | 日本電気(株) スマートエネルギー研究所 主席研究員 | 耐久製品用のバイオプラスティックの開発 | |
新野 俊樹 | 東京大学 生産技術研究所 教授 | 付加製造技術(Additive Manufacturing) の現状と可能性 | ||
38回 | 坂井 秀昭 | (株)セルシード 知的財産部長 | 日本発・世界初の「細胞シート工学」技術による 再生医療 | |
2014/10/29(水) | 田中 賢 | 山形大学大学院 理工学研究科 教授 | 生体親和性高分子材料の中間水理論による 設計と精密合成 | |
化学会館ホール | 田畑 泰彦 | 京都大学 再生医科学研究所 教授 | 高分子材料からみた再生研究と再生治療 | |
小澤 洋介 | (株)JTEC 代表取締役社長 | 再生医療の産業化 | ||
39回 | 太朗田 博之 | DIC(株) 総合研究所 R&D本部 AO開発PJリーダー | 藻類バイオ燃料の実用化に向けて | |
2015/4/16(木) | 馬場 嘉信 | 名古屋大学大学院 工学研究科 教授 | ナノバイオデバイスによる 次世代がん診断・治療とiPS細胞再生医療 | |
化学会館ホール | 田中 達也 | 同志社大学 理工学部 教授 | 二軸混連押出機による混練技術・装置の変遷と フィラー分散 | |
大嶋 正裕 | 京都大学大学院 工学研究科 教授 | 高分子発泡材料とその成形加工の最前線 | ||
40回 | 帆高 寿昌 | 帝人(株)樹脂事業部 オートモティブレーシング事業推進部 | 機能性ポリカーボネートによる自動車用窓の工業化 | |
2015/10/22(木) | 南 秀人 | 神戸大学大学院 工学研究科 准教授 | 高分子微粒子の構造設計とその機能化 | |
化学会館ホール | 金原 正幸 | (株)コロイダルインク 代表取締役社長 | プリンテッド・エレクトロニクスと 焼結フリー金属ナノインク | |
若宮 淳志 | 京都大学 化学研究所 准教授 | ペロブスカイト型太陽電池 ~課題と展望~ | ||
41回 | 岸田 晶夫 | 東京医科歯科大学 生体材料工学研究所 教授 | 脱細胞化生体組織を用いた 再生型デバイスの可能性および将来展望 | |
2016/4/14(木) | 中山 功一 | 佐賀大学 医学部 臓器再生医工学講座 教授 | 骨折の治療から着想したあたらしい再生医療と バイオ3Dプリンタの開発について | |
化学会館ホール | 川西 徹朗 | テルミ(株) 研究開発本部 コアテクノロジーセンター長 | 医療機器と高分子材料 | |
芝 健夫 | 山形大学 有機エレクトロニクス研究センター教授 | 健康長寿社会を目指した 有機バイオセンサの研究開発 | ||
42回 | 佐藤 絵理子 | 大阪市立大学大学院 工学研究科 講師 | 反応性アクリル系ポリマーの設計と精密合成 | |
2016/10/13(木) | 塚原 保徳 | マイクロ波化学株式会社 取締役 CSO | マイクロ波化学の産業展開 | |
化学会館ホール | 漆山 雄太 | 株式会社本田技術研究所 四輪R&Dセンター ARD第3ブロック 主任研究員 | 自動車構造とCFRPの適用動向、期待と課題 | |
磯貝 明 | 東京大学大学院 農学生命科学研究科 教授 | 新規セルロースナノファイバー開発の経緯と 特異的物性発現 | ||
43回 | 関谷 毅 | 大阪大学 産業科学研究所 教授 | シート型センサーの健康医療分野への応用 | |
2017/4/12(水) | 佐藤 譲宣 | 公財)地球環境産業技術研究機構 化学研究グループ 主席研究員 | CO2分離回収技術に関する最近の動向 | |
化学会館ホール | 城戸 淳二 | 山形大学大学院 理工学研究科 教授 | 有機ELディスプレイから照明への展開 | |
依田 智 | (国研)産業技術総合研究所 化学プロセス研究部門 階層的構造材料プロセスグループ 研究グループ長 | 柔軟で加工性に優れた高性能断熱材の開発と 透明断熱材へのチャレンジ | ||
44回 | 山田 淳夫 | 東京大学 大学院工学研究科 教授 | 究極の元素戦略電池に向けた材料開発 | |
2017/10/11(水) | 扇澤 敏明 | 東京工業大学 物質理工学院材料系 教授 | ポリマーアロイの界面構造とその接着性 | |
化学会館ホール | 内藤 昌信 | 物質・材料研究機構 主管研究員 | 生物をヒントにした機能性高分子材料の開発 | |
山口 修一 | (株)マイクロジェット 代表取締役社長 | 3Dプリンターの最新情報と今後の動向について | ||
45回 | 松本 章一 | 大阪府立大学 大学院 工学研究科 教授 | 高機能ポリマー材料の合成と設計 | |
2018/4/11(水) | 西山 伸宏 | 東京工業大学 科学技術創成研究院 教授 | 精密合成高分子材料を基盤とする がん診断・治療ナノマシンの創製 | |
化学会館ホール | 下村 武史 | 東京農工大学 大学院 工学府 教授 | 熱を電気に変換する嵩高い導電性高分子の構造体 | |
赤坂 修一 | 東京工業大学 大学院 理工学研究科 助教 | ナノファイバー吸音材料 | ||
46回 | 辻井 敬亘 | 京都大学 化学研究所 教授 | 濃厚ポリマーブラシによる表面・界面設計と その応用 | |
2018/10/17(水) | 会田 昭二郎 | (株)ブリヂストン 先端技術開発担当 フェロー | サステナブル社会の実現に向けた次世代タイヤ材料 | |
化学会館ホール | 富永 洋一 | 東京農工大学 大学院 工学研究院 教授 | 新規Liイオン伝導性高分子電解物質の開発と 電気化学的特性評価 | |
寺倉 清之 | 物質。材料研究機構 フェロー | 情報統合型物質・材料研究 (マテリアルズ・インフォマティクス)とは何か | ||
47回 | 高島 義徳 | 大阪大学高等共創研究院 大学院理学研究科 教授 | 分子接合により自ら傷を治療する融合マテリアル | |
2019/4/9(火) | 石原 一彦 | 東京大学 大学院工学系研究科 教授 | 基礎研究から医療現場に届いたポリマーバイオマテリアルの開発 | |
化学会館ホール | 古賀 毅 | 京都大学 大学院工学研究科 教授 | 理論・シミュレーションによる 高分子系の高次構造形成とレオロジー挙動の 分子機構解明 | |
西野 孝 | 神戸大学 大学院工学研究科 教授 | 高分子複合材料の残留応力と応力伝達 | ||
48回 | 岩崎 富生 | (株)日立製作所 研究開発グループ 材料イノベーションセンター 主幹研究員 | 分子シミュレーション と マテリアルズ・インフォマティクスを活用した 高信頼材料の設計技術 | |
2019/11/6(水) | 吉江 尚子 | 東京大学 生産技術研究所 教授 | 動的結合を利用した高分子材料の機能化 | |
化学会館ホール | 山根 健 | 山根健オフィス 代表 | 次世代自動車と材料転換~電気自動車への CFRP採用例~ | |
長谷部 公一 | 旭化成(株) レオナ技術開発部 部長 | PAの自動車への適応例 | ||
49回 | 2020/10/22(木) | 岡田 真人 | 東京大学 大学院 新領域創生研究科 教授 | データ駆動科学とマテリアルインフォマティクス |
Web開催 | 佐光 貞樹 | 物質・材料研究機構 主幹研究員 | 汎用高分子のナノ多孔化技術と応用展開 | |
50回 | 2021/9/30(木) | 山口 猛央 | 東京工業大学 科学技術創成研究院 教授 | 水素社会の必要性と燃料電池 および 水電解のための高分子電解質膜の展開 |
Web開催 | 田中敬二 | 九州大学 工学研究院 教授 | 界面における高分子の振る舞い。 | |
51回 | 2022/3/9日(水) | 川上浩良 | 東京都立大学 教授 | ナノスペースを利用した 革新的高分子CO2分離膜の開発 |
Web開催 | 阿部英喜 | 理化学研究所 チームリーダー | 次世代型の高性能・高機能な バイオマスプラスチックの創製 | |
52回 | 2022/9/21(水) | 岩田忠久 | 東京大学 大学院 農学生命科学研究科 生物材料科学専攻 高分子材料学研究室 教授 | 生分解性バイオマスプラスチックの高性能化 に関する研究 |
Web開催 | 一川尚広 | 東京農工大学 工学研究院 生命機能科学部門 准教授 | ジャイロイド構造を有する三次元機能高分子膜の設計開発と応用展開 |