勉強会 設置趣旨と初期活動内容


勉強会

(現状2~3回/月、当初は100回/年)

設置の経緯・趣旨

当初、特定の先端テーマの研究、勉強に関心を持つ方々を会員の中から募り、参加者全員が平等の立場で互いにgive & takeが成り立つよう勉強する会として実施してきたが、発展的に改組し、7つの勉強会が発足。

当初は1回/週程度の開催頻度で年間約55回実施していましたが、現在は2~3回/月の頻度で開催しています。当初から約1時間の講演と講演後に飲食を取りながら約1時間の質疑時間が設けられ基礎的な質問から専門的な質問、議論が気楽に行える雰囲気で運営されていましたが、2020年のコロナ渦発生を受け全面的にWeb形式での開催となりました。その後コロナ問題の収束を受け、2023年後半から講師、参加者間の交流、人脈形成の観点から、一部の勉強会から対面とWebを併用するハイブリッド方式での開催もスタートしています。

勉強会の分類と内容(現在の分類)
A 海外事情及び海外企業の動向を勉強する会
B 経営・経済・産業政策・各種法規に関する問題を勉強する会
C 高分子に関する最新の技術及び市場を勉強する会
D 環境及びエネルギーに関する最新の技術及び市場を勉強する会
E 新材料の創製(反応、合成、バイオ、触媒、解析、機能等)について勉強する会
F 光学材料、ディスプレイ、電子材料等について勉強する会
G 関西勉強会

設置当初の活動例

A.海外事情及び海外企業の動向を勉強する会

(昭和52年、53年)

開催年月日 ゲスト 所属 テーマ
1 S52.8. 11  本勉強会の運営方針を検討
2    9. 22小林 博行通産省基礎産業局化学品課石油化学工業の国際競争力
3   11. 7久米 一男三菱商事
クロールアルカリ部長
台湾・韓国の化学工業の実情と我が国の輸入問題
4   12. 15竹中正三郎イラン化学開発専務取締役イランの石油化学プロジェクトの現状と将来
5 S53.1. 31鮫島 敬治日本経済新聞論説委員中国の情勢
6    4. 10武内 一郎三井物産石油部長メジャーの戦略と石油化学の動向
7    5. 11川村 幸雄三菱化成工業有機事業部長欧米の石油化学業界の現状をめぐって  
ー国際競争力研究会調査団報告も兼ねてー
8    6. 20D.H.Colvilleシェル化学社長シェルからみての日本石油化学の将来 及び
シェルの日本における戦略的な問題
9    8. 14国広 道彦外務省経済局参事官七か国首脳会議に随行して
10   10. 23岩井 一雄日揮国際事業本部営業第2部次長東欧諸国への化学プラント種々角現状と見通し

B.経済に関する問題を勉強する会

(昭和52年、53年)

開催年月日 ゲスト 所属 テーマ
1S52.8. 8  本勉強会の運営方針を検討
2    9. 20小林 光治日本経済新聞社編集委員欧米の経済事情 ― 特に円高、エネルギーの値段、輸出規制を中心に ー
3   11. 1沢田 精次野村総合研究所常務取締役これからの景気の見通し
4   12. 6篠田雄二郎上智大学社会経済研究所教授最近の世界情勢とドイツの経済政策
5S53 1. 10小川 和男ソ連東欧貿易会調査部長社会主義国家の経済
6    2. 23白井 秀胤日本興業銀行外国部米州班南米の経済の情勢
7    4. 24菊池 右亨三菱商事調査部欧州経済の事情
8    5. 31松田  修日本経済新聞論説委員国際的にみたこれからの景気と農業、中小企業問題
9    7. 4児玉 幸治通産省基礎化学品課課長化学工業の直面する課題と展望
10    8. 1田中脩二郎日中経済協会常務理事中国経済の新しい局面
11    9. 7小山 茂樹中東経済研究所研究主幹サウジアラビアを取り巻く内外の政治経済的情勢
12   10.19木村哲三郎アジア経済研究所動向分析部長東南アジアの現状
13   12.14津田 真徴一橋大学教授日本経済の諸問題

C.(のちにBと統合)経営に関する問題を勉強する会

(昭和52年、53年)

開催年月日ゲスト所属テーマ
1S52.8.15  本勉強会の運営方針を検討
2    9. 21堺屋 太一作家21世紀までの日本 ―これからの経営者の姿勢―
3   11. 10田島 敏弘日本興業銀行常務取締役我が国の産業構造の展望と経営の諸課題
4S53 1. 19西尾 晴雄日興リサーチセンター調査部経済環境の変化と企業経営
5  2. 28田中 博秀労働省官房政策課長高令化社会の衝撃
6    3. 30岡本 康雄東京大学経済学部教授現代経営組織の問題点
7    5. 15太田  充東海大学政経学部教授大衆消費社会がどう変わるか
8    6. 21土屋 守章東京大学経済学部助教授生き残りの経営戦略
9    7. 28宮川 公男一橋大学教授低成長下の企業経営
10    9. 12久保田 晃日本経済新聞編集員財務分析から見た最近の企業
11   10. 26松尾  翼弁護士倒産企業の実例と再建について
12   12. 14津田 真徴一橋大学教授日本的経営の諸課題

D.(のちにCに変更)高分子に関する最新の技術を勉強する会

(昭和52年、53年)

開催年月日 ゲスト 所属 テーマ
1S52.8.25  本勉強会の運営方針を検討
2   10. 11古川 淳二高分子学会長,京都大学名誉教授高分子化学工業への期待 
―IUPACの経過を含めて高分子の方向を探るー
3   11. 11井上  潔井上ジャパックス(株)社長放電加工でどういう仕事ができるか
4 12. 14沖  慶雄東洋鋼鈑,東洋製缶総合研究所主任包装業界におけるプラスチックフィルムの応用とその展望
5S53 1. 23仲川  勤製品科学研究所機能材料課長膜―最近どんなとまで進んでいるか
6    3. 9桜井 靖久東京女子医大医用工学研究施設教授人工臓器はどこまで進んでいるか
7    5.30神戸博太郎東大宇宙航空研究所 教授耐熱性高分子について
8    7. 3鈴木  明野口研究所 常務理事リニューアル資源
9    7. 25山田 嘉昭東大生産技術研究所教授有限要素法とは
10    8. 22清水 北雄東レ理事エクセーヌの開発について
11    9. 13井上 祥平東京大学工学部助教授CO2を原料とする高分子
12   10.25松本  修青山学院大学教授プラズマの表面処理への応用
13   12. 8大河原 信東京工業大学教授高分子の構造と機能

E.(のちのEと同じ)特に高分子にとらわれず最新の科学・技術を勉強する会

(昭和52年、53年)

開催年月日 ゲスト所属テーマ
1S52.8.22  本勉強会の運営方針を検討
2   10. 6 南雲 道彦新日製鉄基礎研究所第1基礎研究所室長非晶質金属について
3   11. 9 田中 郁三東京工業大学教授光化学の最近の進歩とその応用
4 12. 5 畑  敏雄群馬大学学長接着と粘着の話
5S53 1. 20 石川 延男東京工業大学教授有機フッ素化学とその工業について ー主として応用を中止にー
6    2. 22 斉藤 省吾電子技術総合研究所材料物性室長電子材料の最近の動向
7    3. 27 矢野 邦彦矢野・高崎研究所分子デザインのためのコンピューターの利用
8    4. 19 太刀川恭治金材研電磁気材料研究室長超電導材料の最近の動向
9    6. 9 小野修一郎東京工業試験所エネルギー変換材料としての金属水素化物の応用
10    7. 26 寺山  宏東京大学理学部教授細胞膜の構造と生物活性
11    8. 24 飯坂 譲二日本IBM副主管研究員資源衛星データと利用
12   10. 3 尾島 輝彦東京電機化学工業開発部長非晶質金属磁性材料
13   11. 9 田附 重夫東京工業大学助教授光化学と高分子の接点

F.(のちのFに中身は近い)他産業の最近の動向を勉強する会

(昭和52年、53年)

開催年月日 ゲスト 所属 テーマ
1S52.8.29  本勉強会の運営方針を検討
2   10.3村山 正雄日本電装IC部部長自動車産業とエレクトロニクス
3   10.26木原 信敏ソニー常務取締役最近のビデオテープレコーダーの進歩
4 12.9橋本健二郎東芝医用機器事業部技師長医用機器の技術の動向
5S53 1.27小林 敬三日本電気集積回路事業部ウエハー加工技術
6    3.6渡辺  誠武蔵野電気通信研究所集積回路研究部長ICから超LSIへー高集積化の動向と諸課題
7    4.12服部 季夫日本電気専務取締役集積回路の生産技術と事業展望
8    5.17杉浦 英男本田技研工業専務取締役自動車の商品としての将来
9    7.5井上 武志大日本印刷中央研究所副所長最近の印刷技術の進歩
10    8.8中野 有朋石川島防音工業社長防音・防振技術
11    8.18見学会大日本印刷 
12   10.13三木 卓一武田薬品工業中央研究所副所長最近の医薬研究の動向
13   10.24鈴木 弘茂東京工業大学原子炉工学研究所教授  ニューセラミックスの最近の動向
―新エネルギー開発 及び
省エネルギー用セラミックスを中心として
14   11.10小川 博通松下電器産業エネルギー変換研究所長最近の小型一次電池の技術的動向

G.資源エネルギーに関する問題を勉強する会(のち次のHと統合し新D(環境とエネルギー)へ)

(昭和52年、53年)

開催年月日ゲスト所属テーマ
1S52 9. 2  本勉強会の運営方針を検討
2   10. 7春川 晃一日本石油社長室第3課長現在の石油情勢と80年代の供給危機について
3   10.27岡田 吉夫丸紅石炭部次長石炭の埋蔵量ならびに供給について
ー主要生産国の供給政策及びメジャーオイルの動向―
412. 2立花  昭日本原子力発電開発計画室長原子力発電の現状
5S53 1. 26田中 為彦三菱化成工業企画室室長石炭の液化ならびにガス化について
6    2. 13渡辺来三郎三菱商事LPG課長中東のLPGプロジェクトの現状と将来
7    3. 24鴨川  浩東芝総合研究所技監海水エネルギーの利用
8    5. 12太田 時男横浜国大工学部教授明日のクリーンエネルギーのルーツを探る
9    6. 29相沢 益男東京工業大学資源化学研究所人工光合成膜によるエネルギー変換
10    8. 9林  康夫通産省大臣官房総務課事務官エネルギー政策と石油化学の原料

H.環境に関する問題を勉強する会(のち前のGと統合し新D(環境とエネルギー)へ)

(昭和52年、53年)

開催年月日ゲスト所属テーマ
1S53 5. 16  本勉強会の運営方針を検討
2    6. 14徳重辰之助環境庁企画調整局企画調整課環境行政の回顧と展望
3    7. 14一色 長政国立公害研究所主任研究企画官国立公害研究所の研究動向について ―最近の環境施策の方向―
4  9. 6華山  謙東京工業大学助教授環境問題を見る目
5  10. 4川崎 雅弘通産省基礎産業局化学品安全課長化学品の安全規制の現状と将来の動向
6  11. 24橋本 道夫筑波大学環境科学研究科教授環境行政の回顧と展望

                                         以上

PAGE TOP