勉強会 最近の活動実施


最近の勉強会開催実績(過去10年間分)

開催日講師氏名
(敬称略)
        講師所属 演題
2013/1/15辨天 宏明京都大学大学院工学研究科 高分子化学専攻助教n 型共役高分子を用いた
フラーレンレスプラスチック太陽電池
2013/1/17岩本 正和東京工業大学
資源化学研究所有機資源部門教授
エチレンおよびエタノールのプロピレンへの接触転換
2013/1/25木内 幸浩NECスマート研究所主任研究員NECのバイオプラスチックNeCycleの紹介
2013/1/29一杉 太郎東北大学原子分子材料学高等研究機構
固体物性科学研究室 准教授
Liイオン電池研究から生まれた”透明な超伝導体”
2013/2/7六田 充輝ダイセルエボニック株式会社テクニカルセンターポリエーテルエーテルケトンの特長とその用途について
2013/2/13向田 雅一産業技術総合研究所ナノシステム研究部門
ナノ構造アクティブデバイスグループ主任研究員
導電性高分子薄膜を用いた
高効率熱電変換材料の開発と特性
150℃以下の排熱の再利用を目指す
2013/2/20守谷 誠名古屋大学
エコトピア科学研究所ナノマテリアル研究部門助教
分子の規則的配列を利用した
新しい固体電解質材料の開発
2013/2/21舟橋 良次産業技術総合研究所ユビキタスエネルギー研究部門
ナノ機能合成部門主任研究員
酸化耐久性の高い熱電発電ユニットの開発
2013/2/27内藤 勝之東芝(株)研究開発センター技監グラフェン超薄膜と銀ナノワイヤを用いた透明電極フィルムの開発
2013/3/5吉田 潤一京都大学大学院 工学研究科
合成・生物科学専攻 有機合成化学分野教授
高性能リチウムイオン電池のためのピレンテトラオン構造を持つ有機ポリマー正極材料の開発
2013/3/12武安 伸幸岡山大学理学部
化学科物質化学大講座准教授
メタマテリアルと微細加工技術
2013/3/14磯部 徹彦慶応義塾大学応用化学科
機能材料デザイン研究室教授
波長変換膜の太陽電池への応用 ー 近紫外光から赤色光へ変換するナノ蛍光体を用いた取り組み -
2013/3/21西林 仁昭東京大学
大学院工学研究科 総合研究機構准教授
鉄錯体は「窒素固定能」を秘めていた!
—常温常圧での触媒的窒素固定法開発への期待
2013/3/26堀 勝名古屋大学大学院
工学研究科電子情報システム専攻教授
カーボンナノグラフェンの常温での高速合成技術の開発
2013/4/2石原 達巳九州大学工学研究院
応用化学部門 機能物性化学教授
高濃度電解液を用いる
デュアル炭素電池の高エネルギー密度化
2013/4/11寺西 利治京都大学化学研究所 無機合成化学教授無機ナノ粒子のエネルギー材料への展開
2013/4/17磯部 寛之東北大学大学院
理学研究科化学専攻有機化学第二研究室教授
有機合成が拓くナノカーボン構造科学
:量産型分子ナノテクノロジーへの道
2013/5/9芝上 基成産業技術総合研究所バイオメディカル研究部門
分子細胞育種研究グループ主任研究員
ミドリムシプラスチック
  -β-1,3-グルカン誘導体の合成とその物性-
2013/5/14石田 政義筑波大学
大学院システム情報工学研究科教授
次世代エネルギーシステム開発を支える
材料研究の取り組み
2013/5/16伊東 章東京工業大学
大学院理工学研究科化学工学専攻教授
膜蒸留技術の動向と膜設計の指針
2013/6/6中嶋 直敏九州大学
大学院工学研究院 応用化学部門教授
新しいエネルギーおよびバイオ材料としての
カーボンナノチューブ
2013/6/13岩本 光正東京工業大学
大学院理工学研究科 電子物理工学専攻教授
有機太陽電池のキャリヤ寿命を評価する新技術の開発
2013/6/18金村 聖志首都大学東京
大学院分子応用化学域 エネルギーデバイス分野教授
新たな構造の全固体リチウムイオン電池の開発
2013/6/20小椎 尾謙長崎大学大学院工学研究科准教授高輝度X線を利用した力学刺激下における
エラストマー材料の構造解析
2013/6/25竹谷 純一東京大学
大学院新領域創成科学研究科 物質系専攻教授
塗布結晶化法による高性能有機デバイス
2013/7/10鵜澤 潔金沢工業大学大学院
工学研究科高信頼ものずくり専攻教授
熱可塑性複合材料の加工技術の現状と今後の動向
2013/7/17村田 靖次郎京都大学化学研究所
物質創製化学研究系 構造有機化学領域教授
フラーレンの骨格変換反応を用いた
機能性有機化合物の合成
2013/7/18植村 卓史京都大学大学院
工学研究科 合成・生物化学専攻 機能化学講座准教授
金属錯体ナノ空間を利用した高分子合成制御
2013/7/25手塚 育志東京工業大学
大学院理工学研究科 有機・高分子物質専攻
「かたち」からはじめる高分子機能創出
:高分子トポロジー化学
2013/7/30山岡 裕幸宇部興産株式会社研究開発本部
無機機能材料研究所環境・エネルギー材料グループリーダ
前駆体法を利用した高性能触媒繊維の開発
2013/8/21寺尾 潤京都大学大学院
工学研究科物質エネルギー化学専攻准教授
導電性被覆型π共役ポリマーの合成と
分子エレクトロニクスへの応用
2013/8/26河田 悦和(独法)産業技術総合研究所健康工学研究部門
先端融合テーマ探索グループ主任研究員
余剰バイオマス資源を用いた
光学活性基幹化学品3-ヒドロキシ酪酸の生産
2013/9/5鳥井 秀樹DIC株式会社総合研究所
製品化推進センター研究主任
有機・無機ハイブリッド型樹脂の高機能化
-プラスチック用UV硬化型高耐候コート剤の開発-
2013/9/10西川 幸宏京都工芸繊維大学
工芸科学部 高分子機能工学部門准教授
高分子CNT複合材料の導電性とフィラー分散の研究
2013/9/26鳥本 司名古屋大学
大学院工学研究科結晶材料工学専攻教授
高効率で発光する低毒性量子ドットの液相合成と応用
2013/10/9石原 一大阪府立大学
大学院工学研究科電子・数物系専攻教授
吸えない光を吸わせる方法
ー 単一分子で起こる光学禁制遷移 ー
2013/10/10猪股 克弘名古屋工業大学
大学院工学研究科 物質工学専攻教授
分岐構造を有する高分子が示す形状記憶能
2013/10/29山下 弘巳大阪大学大学院工学研究科教授ナノ構造制御による
超撥水性・超親水性を有する光機能界面の開発
2013/11/6木村 照夫京都工芸繊維大学工芸科学研究科教授未利用資源を用いたモノづくりの現状と今後の課題
2013/11/13原本 雄一郎山梨大学大学院医学・工学総合研究部教授液晶材料の多角的応用: 液晶リチウムイオン電池
/液晶燃料電池/液晶半導体その他
2013/11/19近藤 昭彦神戸大学大学院 工学研究科 教授非可食バイオマス原料からの燃料や化学品生産
2013/11/20田中 賢山形大学大学院理工学研究科教授生体親和性高分子材料の
中間水理論による設計と精密合成
2013/11/28徐強(独)産業技術総合研究所 関西センター
ユビキタスエネルギー部門 上級主任研究員
金属ナノ粒子と
多孔性配位高分子の構造制御と新機能創出
2013/12/3藤枝 俊宣早稲田大学理工学術院
先進理工学部 生命医科学科 助教
高分子ナノシートを用いた新しい組織工学材料の開発
2013/12/12直井 勝彦東京農工大学大学院 工学研究院 応用化学部門 教授超遠心ナノハイブリッド技術による
蓄エネ電極材料の革新
2013/12/17能木 雅也大阪大学 産業科学研究所 准教授ナノセルロースを用いた折り畳める
透明導電膜の開発とデバイスへの応用
2013/12/17中西 和樹京都大学大学院 理学研究科化学専攻 准教授有機ポリシロキサン系多孔質モノリスの構造・物性制御
2014/1/14田中 達也同志社大学 理工学部エネルギー機械工学科教授二軸混練押出機による
混練技術・装置の変遷とフィラーの分散
2014/1/29藤田 誠東京大学大学院
工学系研究科 化学生命工学専攻 教授
結晶スポンジ法による
非結晶性・極少量化合物のX線結晶構造解析
2014/2/6染谷 隆夫東京大学 工学系研究科 電気電子工学専攻 教授超薄型フレキシブル有機デバイスの医療IT応用
2014/2/20堀江 聡(株)センサーズ・アンド・ワークス 代表取締役Tailor-made Human Motion Sensing Service
~フィルム素子から省エネ・ユビキタス・快適生活実現を目指して~
2014/2/26坂井 秀昭(株)セルシード 知的財産部 部長日本発・世界初の
「細胞シート工学」技術による再生医療
2014/3/5須田善行豊橋技術科学大学 電気・電子工学系 准教授カーボンナノバルーンの合成と
電気二重層キャパシタへの応用
2014/3/11西尾 嘉之京都大学大学院 農学研究科森林科学専攻 教授セルロース系多糖および
関連天然高分子を基盤とした高機能材料の創製
2014/3/19ダニエル チッテリオ慶応義塾大学
理工学部 応用化学科 准教授
インクジェットプリント技術を用いた紙基板化学センサー
2014/3/25林 智広東京工業大学大学院
総合理工学研究科 物質電子化学専攻
生体不活性特性のキープレイヤーである
界面水分子の解析
2014/4/3河合 壮奈良先端科学技術大学院大学
物質創成科学研究科 教授
未利用熱エネルギーの有効利用に向けた
フレキシブル熱電材料の開発
2014/4/8小澤 洋介(株)ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング
代表取締役社長
再生医療の産業化
2014/4/15田畑 泰彦京都大学 再生医科学研究所
生体組織工学研究部門 教授
高分子材料からみた再生研究と再生治療
2014/4/17石田 謙司神戸大学大学院 工学研究科応用化学専攻 准教授センサ・創エネ材料として有機強誘電体の可能性
2014/5/8岸田 晶夫東京医科歯科大学 生体材料工学研究所 教授脱細胞化生体組織を用いた
再生型医療デバイスの可能性および将来展望
2014/5/13桑畑 進大阪大学
大学院 工学研究科 応用化学専攻 教授
イオン液体と真空技術を組み合わせた
ナノ材料製造と新計測法の開発
2014/5/13大谷 肇名古屋工業大学
工学研究科 物質工学専攻 教授
特異な分解反応を利用する
不溶性ポリマーの化学構造解析
2014/5/20丸山 茂夫東京大学大学院 工学系研究科 教授CNT-シリコンヘテロ接合太陽電池の可能性
2014/6/6中山 功一佐賀大学大学院
工学研究科 先端融合工学専攻 教授
骨折の治療から着想したあたらしい再生医療と
バイオ3Dプリンタの開発について
2014/6/12太郎田 博之DIC株式会社 総合研究所
R&D本部 AO開発プロジェクトリーダー
藻類バイオ燃料の実用化に向けて
2014/6/17大嶋 正裕京都大学 工学研究科 化学工学専攻 教授高分子発泡材料とその成形加工の最前線
2014/6/24馬場 嘉信名古屋大学大学院
工学研究科 革新ナノバイオデバイス研究センター
ナノバイオデバイスによる
次世代がん診断・治療とiPS細胞再生医療
2014/7/10酒井 崇匡東京大学大学院 工学研究科
バイオエンジニアリング専攻 助教
高分子ゲルの膨潤による力学特性変化と膨潤特性の制御
2014/7/17青島 貞人大阪大学大学院 理学研究科 高分子科学専攻 教授リビングカチオン重合による機能性高分子の合成
2014/7/24石井 大輔東京大学大学院 農学生命科学研究科
生物材料科学専攻 高分子材料学研究室
農産廃棄物を原料とする
高耐熱性プラスチックの開発に向けて
2014/8/5鈴森 康一東京工業大学大学院 理工学研究科 教授細径空気圧人工筋肉の開発と応用
2014/8/19須藤 亮慶應義塾大学 理工学部 システムデザイン研究科マイクロ流体デバイスを用いた肝組織 および
毛細血管の再生
2014/8/25木原 秀元(独法)産業技術総合研究所 ナノシステム研究部門
スマートマテリアルグループ 研究グループ長
光化学反応に基づいた機能を発現する
ソフトマテリアルの開発
2014/9/9石原 一彦東京大学大学院
工学研究科 マテリアル工学専攻 教授
細胞工学を拓くポリマーソフトマテリアル
2014/9/9宮保 淳アルケマ(株)京都テクニカルセンターヒマシ油由来バイオポリアミド と 
エラストマーの応用展開
2014/9/24金光 義彦京都大学
化学研究所 元素科学国際研究センター 教授
高効率太陽電池のデザイン
:変換効率を決める原理は何か
2014/10/23吉田 寿雄京都大学大学院 人間環境学研究科 教授いくつかの光触媒反応
2014/11/4安田 賢二東京医科歯科大学 生体材料工学研究所 教授1細胞からのオンチップ・テクノロジー
:生命科学研究、創薬支援技術から早期医療診断技術まで
2014/11/20彦坂 正道広島大学大学院 総合科学研究科 特任教授高分子の伸長結晶化による
ナノ配向結晶の発見と高性能・高機能化
2014/11/26柘植 丈冶東京工業大学大学院 総合理工学研究科 准教授微生物ポリエステルの新展開
:中鎖脂肪酸から作るPHAを中心として
2014/12/4仲井 朝美岐阜大学 工学部 教授連続繊維強化熱可塑性CFRPの技術課題と展望
2014/12/11日比野 光宏東京大学大学院
工学研究科 応用化学専攻 上席研究員
革新的蓄電デバイスの創製
2014/12/11塚原 保徳マイクロ波化学(株) 取締役CSOマイクロ波化学の産業展開
2015/1/14原田 明大阪大学大学院 理学研究科
高分子化学専攻 特別教授
分子間力による「もの」の選択的接合
2015/1/20上垣外 正巳名古屋大学 大学院工学研究科 教授精密ラジカル重合:モノマー連鎖制御 と 
植物由来モノマーへの展開
2015/2/12平田 修造東京工業大学大学院
理工学研究科 有機・高分子物質専攻 助教
室温長寿命励起子を利用した
非コヒーレント光に応答する非線形吸収材料の開発
2015/2/18若宮 淳志京都大学
化学研究所物質創製化学研究系 教授
ペロブスカイト型太陽電池〜課題と展望〜
2015/2/19南 秀人神戸大学大学院
工学研究科 応用化学専攻 准教授
高分子微粒子の構造設計とその機能化
2015/3/4竹内 良一昭和電工株式会社 事業開発センター
技術グループ グループリーダー
LEDを用いた植物工場の先端技術
2015/3/10山本 孝夫大阪大学大学院
工学研究科 ビジネスエンジニアリング専攻
放射線照射を利用した
担持型金属ナノ粒子材料の創成と機能
2015/3/18畳開 真之帝人(株) 先端技術開発センター燃料電池カソード用非白金触媒
’カーボンアロイ触媒’ の開発
2015/3/25加藤 隆史東京大学大学院 工学系研究科
化学生命工学専攻 教授
バイオミネラルの構造に倣い
それを超える環境適合性融合マテリアルの構築
2015/4/7佐藤 絵理子大阪市立大学大学院
工学研究科 高分子化学研究室 講師
反応性アクリル系ポリマーの設計と精密合成
2015/4/22時任 靜士有機エレクトロニクス研究センター
センター長 研究卓越教授
健康長寿社会を目指した有機バイオセンサの研究開発
2015/5/8礒部 典之宇部興産株式会社 化学生産・技術本部
先端エナジーマテリアル開発センター
宇部興産におけるLiB電池用材料開発
2015/5/13松山 秀人神戸大学大学院
先端膜工学センター 教授、センター長
水不足を解決する膜
ー神戸大学先端膜工学センターの取り組みー
2015/5/19中澤 慶久大阪大学大学院 工学研究科 特任教授トチュウエラストマーの研究開発
2015/6/19遠藤 貴志産業技術総合研究所 機能化学研究部門
セルロース材料グループ グループ長
木質からのリグノセルロースナノファイバー製造
および 複合材料化技術
2015/6/23村上 義彦東京農工大学
大学院共生科学技術研究院 准教授
高分子自己組織化体を組み込んだハイブリッド型材料の
デザインから、偶然見つけた粒子のサイエンスまで
2015/7/21牧浦 理恵大阪府立大学大学院
物質化学専攻 マテリアル工学分野 准教授
液相界面を利用した
ボトムアップ式高配向性分子ナノシートの創製
2015/7/23山口 潤一郎名古屋大学大学院
理学研究科 有機化学研究室 准教授
新規カップリング反応/環変換反応による
多アリール化芳香族化合物の合成
2015/8/20山口 猛央東京工業大学 資源化学研究所 教授固体高分子形 および 
固体アルカリ型燃料電池材料のシステム的な設計・開発
2015/8/24瀬戸山 亨三菱化学科学技術研究センター 瀬戸山研究室人工光合成の社会実装への道
2015/9/1伊藤 省吾兵庫県立大大学院 工学研究科 電気系工学専攻無機材料を使用したペロブスカイト太陽電池の展開
2015/9/18杉原 伸治福井大学大学院
工学研究科 生物応用化学専攻 准教授
高分子RAFT剤の合成とそれを用いた重合誘起自己組織化
2015/9/25福島 和樹山形大学大学院
理工学研究科 バイオ化学工学専攻 助教
修飾型環状モノマーの有機触媒的開環重合による
高生体親和性・生分解性バイオマテリアルの開発と応用
2015/10/15室井 高城アイシーラボ 代表シェールガス革命の影響
2015/10/20梶 弘典京都大学 化学研究所 分子材料化学研究領域 教授有機ELおよび有機太陽電池の創製と解析
:計算、合成、固体NMR解析
2015/11/10依田 智産業技術総合研究所 ナノシステム研究部門
ナノケミカルプロセス部門 研究グループ長
柔軟で加工性に優れた高性能断熱材の開発と、
透明断熱材へのチャレンジ
2015/11/17池田裕子京都工芸繊維大学 分子化学系 教授ゴム科学の新展開
:加硫ゴム網目の不均一性評価から加硫反応機構へ
2015/12/16浦田 千尋産業技術総合研究所
サステナブルマテリアル研究分門 研究員
高撥液・難付着性に優れたハイブリッド皮膜の最新動向
2015/12/17廣川 能嗣滋賀県立大学 工学部 材料科学科 教授機能性高分子ゲルとその応用
2016/1/7磯貝 明東京大学大学院 農学生命科学研究科教授新規セルロースナノファイバー開発の経緯と
特異的物性発現
2016/1/13松尾 豊東京大学大学院 理学系研究科化学専攻 特任教授ナノカーボン材料を活用する有機薄膜太陽電池の開発
2016/1/21松川 公洋大阪市立工業技術研究所
電子材料研究部 ハイブリッド材料研究室
低摩擦性を有する自己修復性光架橋ハイブリッド膜の開発
2016/1/21中 建介京都工芸繊維大学 工芸化学研究科 分子科学系 教授かご型シルセスキオキサンを基盤とした
単一成分有機無機ハイブリッド材料
2016/2/4堀内 伸産業技術総合研究所 材料・化学領域
ナノ材料研究部門 上席主任研究員
電子顕微鏡による高分子階層構造の解析
2016/2/15高宮 真東京大学 生産技術研究所 教授IoT・ウェアラブル向けのエネルギーハーベスティングを備えたフレキシブルデバイス
2016/2/16工藤 宏人関西大学 化学生命工学部 化学・物質工学 准教授ε-カプロラクタムとエポキシドによる開環共重合
2016/2/23酒井 崇匡東京大学大学院 工学研究科 バイオエンジニアリング 准教授ハイドロゲルの医用応用を目指した基礎的検討
2016/3/3宮内 昭浩日立製作所 研究開発グループ
材料イノベーションセンター 主管研究員
ナノインプリントとバイオミメティクスへの期待
2016/3/8関谷 毅大阪大学 産業科学研究所 教授シート型センサーの健康医療分野への応用
2016/3/9浅野 潤一郎日本アイ・ビー・エム株式会社 政策渉外部 部長プラント等におけるビッグデータ技術の活用
2016/3/24満尾 和徳宇宙航空研究開発機構 航空技術部門
空力技術研究ユニット 研究領域サブリーダー
感圧塗料を用いた表面圧力場計測技術
2016/4/7藤村 修三東京工業大学大学院
イノベーションマネージメント研究科教授
産業競争力と技術
2016/4/12安藤 剛奈良先端科学技術大学 物質創成科学研究科
生体適合性物質科学研究室 准教授
構造制御ポリマーの医療用途展開
-星型ポリマーの特殊構造の利用を中心に
2016/4/19瀬川 浩司東京大学 先端科学技術研究センター 教授有機金属ハライドペロブスカイト太陽電池の現状と展望
2016/4/27山口 修一㈱マイクロジェット、㈱3Dプリンター総研
代表取締役社長
3Dプリンターの最新情報と今後の動向について
2016/5/10大山 俊幸横浜国立大学大学院 工学研究院 教授In situ生成改質剤ポリマーを利用した
熱硬化性樹脂の高性能化
2016/5/10脇元 修一岡山大学大学院
自然科学研究科(工・機械システム系) 准教授
空気圧ソフトアクチュエータ
2016/6/7内藤 昌信物質・材料研究機構
元素戦略材料研究センター 主幹研究員
生物をヒントにした機能性高分子材料の開発
2016/6/15松本 英俊東京工業大学大学院 理工学研究科 准教授ナノファイバー材料を利用した
エネルギーデバイスの高機能化
2016/6/23緒明 佑哉慶應義塾大学 理工学部 応用化学科 准教授結晶を活用した有機および
無機高分子材料の形態制御と機能開拓
2016/6/23小原 仁実京都工芸繊維大学大学院 工芸科学研究科
バイオベースマテリアル学専攻 教授
環状オリゴ乳酸の合成と機能
2016/6/27府川 伊三郎㈱旭リサーチセンター シニア・リサーチャー石油化学から天然資源化学へ
2016/7/6木本 雄吾宇宙航空研究開発機構(JAXA) 研究開発部門
第一ユニット 研究領域主幹
宇宙機用材料に求められる特性と世界動向
2016/7/13青島 貞人大阪大学大学院 理学研究科 高分子科学専攻 教授リビングカチオン重合の開拓及び機能性ポリマーの合成
2016/7/21北條 正樹京都大学大学院 工学研究科 機械理工学専攻 教授複合材料の破壊機構-疲労と層間破壊-
2016/7/22田中 達也同志社大学大学院 理工学研究科 教授CF(カーボン/セルロース繊維および粒子)
で強化された熱可塑性樹脂複合材料の高機能化
2016/7/26田畑 泰彦京都大学 再生医科学研究所 教授自然治癒力を高めて病気を治す
再生医療 – 高分子材料の重要性 –
2016/8/3山口 猛央東京工業大学 科学技術創成研究院
化学生命科学研究所 教授
水素社会の必要性と材料革新による燃料電池自動車の将来
2016/8/17大坪 裕彦フロンティアカーボン株式会社 代表取締役社長フラーレンの特性と添加効果について
2016/8/23長瀬 裕東海大学 工学部 応用化学科 教授ホスホリルコリン基を有する芳香族ポリマーの合成
とナノシート分散液の作製
2016/9/5細野 暢彦京都大学 物質−細胞統合システム拠点
北川グループ 特任助教
中空コアを有する配位星型高分子のデザインと機能展開
2016/9/8松本 章一大阪府立大学大学院 工学研究科 教授高機能ポリマー材料の合成と設計
2016/9/29山田 淳夫東京大学大学院 工学研究科 教授究極の元素戦略電池に向けた材料開発
2016/10/4寺島 崇矢京都大学大学院 工学研究科高分子化学専攻 助教両親媒性ランダムコポリマーを基盤とした
精密会合体の構築と機能
2016/10/14松永 行子東京大学 生産技術研究所マイクロナノ技術による生体組織構築~束状構造ゲル~
2016/10/17杉本 岩雄東京工科大学 コンピューターサイエンス学部 教授ランダム分子ネットワーク薄膜の形成と有機ガス感応機能
2016/10/27中嶋 敦慶應義塾大学 理工学部 化学課 教授ナノクラスターの産業利用
2016/11/10西山 伸宏東京工業大学 大学院
総合理工学研究科 化学環境学専攻 教授
精密合成高分子材料を基盤する
がん診断・治療ナノマシンの創製
2016/11/15大谷 肇名古屋工業大学大学院
工学研究科 物質工学専攻 教授
高分解能質量分析法を用いた高分子材料の解析・評価
2016/11/18齊藤 尚平京都大学大学院 理学研究科 化学専攻 准教授光で剥がせる接着材料 ~分子技術で高温にも対応~
2016/11/21扇澤 敏明東京工業大学大学院
理工学研究科工学系 物質科学専攻 教授
ポリマーアロイの界面構造とその接着性
2016/12/5岩澤 伸治東京工業大学 理学院化学系 教授ボロン酸エステルの動的自己組織化とその機能開拓
2016/12/8神尾 英治神戸大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 助教イオン液体を含有する
CO2選択透過ゲル膜の研究開発動向
2016/12/22下村 武史東京農工大学大学院 工学府応用化学専攻 教授熱を電気に変換する嵩高い導電性高分子の構造体
2017/1/11菅野 了次東京工業大学大学院
総合理工学研究科 物質電子化学専攻 教授
次世代電池への夢 - 全固体化の歩み
2017/1/16田島 慶三日本化学会 フェロー石油化学技術の体系化と系統化
2017/1/27早川 晃鏡東京工業大学 物質理工学院材料系 准教授次世代リソグラフィ技術を見据えた
ブロック共重合体材料の開発
2017/1/27幸塚 広光関西大学 化学生命工学部化学・物質工学科 教授プラスチック表面にセラミック薄膜を作製する技術
:ゾル-ゲル転写法
2017/2/8赤坂 修一東京工業大学大学院
理工学研究科 物質科学専攻 助教
ナノファイバー吸音材料
2017/2/16寺倉 清之物質・材料研究機構
情報統合型物質・材料研究拠点 フェロー
情報統合型物質・材料研究
(マテリアルズ・インフォマティクス)とは何か?
2017/2/17伊藤 英人名古屋大学大学院 理学研究科 助教Helix-to-Tube法の開発と有機ナノチューブ合成
2017/2/20内田 幸明大阪大学大学院
基礎工学研究科 物質創成専攻化学工学領域 准教授
機能性材料合成のためのソフトテンプレート法
2017/3/13吉田 浩之大阪大学大学院
工学研究科 電気電子情報工学専攻 助教
パターン配向液晶を用いた波面制御素子
2017/3/23大山 秀子立教大学 理学部 化学科 教授非相溶系高分子界面における界面制御
:Reactive Processing
2017/3/24宇山 浩大阪大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 教授ナノセルロースの構造を活かした機能材料
2017/3/28田中 克典理化学研究所
田中生体機能合成化学研究室  准主任研究員
糖鎖パターン認識による革新的DDSと
生体内合成化学治療:検診、診断、そして治療へ
2017/4/3渡辺 順次東京工業大学 物質工学院 名誉教授光情報デバイスに関わる透明光学フィルムの開発
2017/4/24西野 孝神戸大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 教授高分子表面・界面の構造と接着
2017/4/25坂元 雄二一般財団法人バイオインダストリー協会バイオエコノミーと合成生物学がモノづくりに及ぼす影響
2017/5/8藤間 卓也東京都市大学 工学部機械工学科 准教授階層性ナノ多孔層による超親水性(防汚・防曇)、
反射防止ガラス
2017/5/9宮田 隆志関西大学 化学生命工学部 教授高分子ゲル研究の最新動向と動的架橋を利用した設計戦略
2017/5/18田村 正純東北大学 大学院 工学研究科 応用化学専攻 助教酸化セリウム触媒を用いたニ酸化炭素の非還元的手法
による有用化成品合成
2017/6/7栗原 正人山形大学 理学部 物質生命化学科 教授溶液プロセスによる機能性材料の低温薄膜化技術
2017/6/20古海 誓一東京理科大学 理学部第一部応用化学科 准教授セルロースによるコレステリック液晶と応用
2017/6/27一ノ瀬 泉物質・材料研究機構 機能性材料研究拠点 副拠点長物質・材料研究機構における高分子材料の研究
~これまでとこれから~
2017/6/27辻井 敬亘京都大学 化学研究所 教授濃厚ポリマーブラシによる表面・界面設計とその応用
2017/7/12臼杵 有光豊田中央研究所 リサーチアドバイザーポリマークレイナノコンポジットの開発
―30年を振り返ってー
2017/7/18間瀬 暢之静岡大学大学院 工学領域化学バイオ工学系列 教授ファインバブル有機合成:研究事例と今後の展望
2017/7/26星野 友九州大学大学院 工学府 物質科学専攻 准教授タンパク質の様な動的機能を有する
ハイドロゲルナノ粒子の設計
2017/7/27斎藤 拓東京農工大学 工学府 産業技術専攻 教授ポリマーブレンドの構造と物性の制御
2017/8/2有賀 克彦物質・材料研究機構
国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 主任研究者
交互吸着法やセルフアッセンブリによる機能構造体の開発
2017/8/9富永 洋一東京農工大学 工学府 応用化学専攻 准教授新規Liイオン伝導性高分子電解質の開発と
電気化学的特性評価
2017/8/23高島 義徳大阪大学大学院
理学研究科 超分子機能化学研究室 講師
分子接合により自ら傷を治癒する融合マテリアル
2017/9/8細井 厚志早稲田大学 理工学術院基幹理工学部
機械科学・航空学科准教授
ナノ構造を有するアルミニウム
と熱可塑性CFRP積層板の異種材接合技術
2017/9/14持田 智行神戸大学大学院 理学研究科 化学専攻 教授金属錯体系イオン液体
:金属錯体で創るユニークな機能性液体
2017/10/4山根 健山根健オフィス 代表次世代自動車と材料転換~電気自動車へのCFRP採用例~
2017/10/13関 隆広名古屋大学大学院 工学研究科 教授液晶高分子の表面偏析とその展開
2017/10/16田中 賢九州大学 先導物質化学研究所 教授生体親和性に優れた診断・治療用
ソフトバイオマテリアルの設計と製品化
2017/11/10大野 工司京都大学 化学研究所 高分子材料設計化学 准教授高密度ポリマーブラシのコロイド化学への応用展開
2017/11/14藤井 秀司大阪工業大学 工学部応用化学科 教授機能性高分子微粒子の気液界面吸着現象を利用した
ソフト分散体の創出
2017/11/15須賀 健雄早稲田大学 先進理工学部応用化学科 専任講師両性イオンポリマーの
表面偏析・形成による超親水性コート剤の開発
2017/11/28上垣外 正己名古屋大学 大学院工学研究科 教授リビングラジカル重合からモノマー配列制御への展開
2017/12/6杉山 賢次法政大学 生命科学部 応用化学専攻 教授パーフルオロアルキル基含有ポリマーの合成と
表面構造解析
2017/12/13岩田 忠久基礎研究から医療現場に届いたポリマーバイオマテリアルの開発バイオポリエステルと高分子多糖類が拓く
新しいバイオプラスチックの世界
2017/12/18酒井 真理東京大学 大学院電気系工学専攻 特任研究員印刷できるフレキシブル温度センサーと
伸縮性導電体インク
2017/12/19松川 公洋京都工芸繊維大学 分子科学系界面制御による有機無機ハイブリッド材料の開発と
光学用途への展開
2018/1/10塩田 聡㈱DNPファインケミカル シニアエキスパートUV硬化型ハードコートの設計指針
2018/1/17深谷 訓久産業技術総合研究所 触媒化学融合研究センター
触媒固定化設計チーム 主任研究員
砂や灰を原料とするケイ素基幹化学品の製造プロセス開発
2018/1/23須藤 篤近畿大学 大学院
総合理工学研究科 物質系工学専攻 教授
米糠成分myo-イノシトールを原料とする
高性能高分子の開発
2018/1/25切通 義弘インテリジェント・サーフェス株式会社
代表取締役
生体模倣技術を駆使した自然で機能的な表面の構築
2018/2/7佐藤 緑産業技術総合研究所 省エネルギー研究部門レドックスフロー電池 これまでの状況と新しい動き
2018/2/14会田 昭二郎株式会社ブリヂストン 中央研究所サステナブル社会へ貢献する次世代イソプレン系ゴム
2018/2/21古賀 毅京都大学 大学院工学研究科 高分子化学専攻 教授理論・シミュレーションによる高分子系の高次構造形成とレオロジー挙動の分子機構の解明
2018/2/22小林 正俊株式会社本田技術研究所繊維強化樹脂の成形CAE 最近の進歩と今後の課題
2018/3/7川上 浩良首都大学東京 都市環境学部 都市環境学科 教授ナノスペースを利用した革新的高分子CO2分離膜の開発
2018/3/14児島 千恵大阪府立大学 大学院 工学研究科 准教授ドラッグデリバリー・イメージング・再生医療のための
機能性バイオマテリアルの開発
2018/3/23古賀 大尚大阪大学 産業科学研究所 特任助教ナノセルロースで実現する
グリーンケミストリー・エレクトロニクス
2018/3/26山口 政之北陸先端科学技術大学院大学異種材料の添加による高分子物質への機能性付与
2018/4/9野呂 篤史名古屋大学大学院
工学研究科 有機・高分子化学専攻
非共有結合性ソフト高分子材料の設計・創製
2018/4/19岩崎 富生㈱日立製作所
研究開発グループ材料イノベーションセンタ
分子シミュレーションとマテリアルズ・インフォマティクスを活用した高信頼材料の設計技術
2018/4/23長田 裕也京都大学 工学研究科 合成・生物化学専攻 助教高分子の主鎖らせん反転に基づいた
新規キラルマテリアルの創出
2018/5/8山本 一樹東京理科大学 理工学部 先端化学科シルセスキオキサンを用いた
有機‒無機ハイブリッド材料の開発
2018/5/29高橋 幸生大阪大学 大学院工学研究科
附属超精密科学研究センター 准教授
X線タイコグラフィによる
ナノ構造可視化法の開発とその応用
2018/6/5松村 和明北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科マテリアルサイエンス系 准教授両性電解質高分子のバイオメディカル応用
2018/6/12北河 康隆大阪大学大学院 基礎工学研究科
化学工学領域 准教授
量子化学計算と分子デザイン
- 企業における量子化学計算活用の可能性を探る -
2018/6/13西野 孝神戸大学大学院工学研究科応用化学専攻 教授高分子複合材料の残留応力と応力伝達
2018/6/20佐藤 弘志東京大学 大学院
工学系研究科化学生命工学専攻 講師
刺激によって様相を大きく変える結晶性多孔体
2018/6/26桑折 道済千葉大学 大学院
工学研究院 共生応用化学コース 准教授
生体の仕組みを取り入れた機能材料開発
2018/7/3岡村 陽介東海大学
マイクロ・ナノ研究開発センター 准教授
2次元ナノ薄膜の不思議
~貼る医用材料への応用展開~
2018/7/9村上 義彦東京農工大学 大学院
工学研究科 応用化学部門 准教授
ブロック共重合体が創る界面を利用した
バイオマテリアルの創製
2018/7/18中村 挙子産業技術総合研究所
先進コーティング技術研究センター
上級主任研究員
機能性材料・生体材料への
表面化学修飾ナノコーティング技術
2018/7/26野村 琴広首都大学東京
理工学研究科分子物質科学専攻 教授
高性能オレフィン重合触媒の設計・創製
: 配位重合とメタセシス重合
2018/8/3酒井 崇匡東京大学 大学院工学系研究科 准教授構造明確なハイドロゲルをもちいた
バイオマテリアルの設計
2018/8/22上原 宏樹群馬大学大学院理工学府 教授シリコーン材料の「その場」計測と高性能化
2018/8/30石原 一彦東京大学 大学院工学系研究科 教授基礎研究から医療現場に届いた
ポリマーバイオマテリアルの開発
2018/9/20伊藤 大知東京大学 大学院医学系研究科 准教授in situ架橋ハイドロゲルを用いた癒着防止材、止血材、
ドラッグデリバリーシステムの開発
2018/9/20竹岡 敬和名古屋大学 工学研究科 物質制御工学専攻 准教授生物に倣う構造発色性色材
2018/9/26佐光 貞樹(国研)物質・材料研究機構
統合型材料開発・情報基盤部門
データ駆動高分子設計グループ 主任研究員
相分離による汎用高分子のナノ多孔化技術と応用展開
2018/10/2影山 裕史金沢工業大学 工学研究科
高信頼モノづくり専攻 教授
自動車におけるCFRPの動向とマルチマテリアル化
2018/10/10大塚 英幸東京工業大学 物質理工学院 応用化学系 教授動的共有結合化学を基盤とする機能性高分子の設計
2018/10/17松林 伸幸大阪大学基礎工学研究科
物質創成専攻(化学工学領域)教授
「溶ける/溶けない」から探る
ソフト分子集合系の物質分配機能
2018/10/31神徳 啓邦産業総合研究所 機能化学研究部門
スマート材料研究グループ研究員
光機能性分子を利用するナノ炭素材料の分散、製膜技術
2018/11/7鈴木 哲也慶應義塾大学 大学院理工学研究科 教授DLCおよびSiOx薄膜の高分子基材上への被覆と応用
2018/11/14高橋 孝徳綜研化学株式会社 粘着・機能樹脂部 主査ナノインプリント技術を用いた
透明超撥水フィルムの開発および応用
2018/11/20牧浦 理恵大阪府立大学 大学院
工学研究科 物質化学系専攻 准教授
液相界面の特異性を利用して創る多孔性分子ナノシート
2018/11/28入澤 寿平名古屋大学 大学院
工学研究科 材料デザイン工学専攻 助教
繊維材料の過去と未来
〜高付加価値な繊維材料の開発に向け〜
2018/12/5角田 克彦株式会社ブリヂストン 先端材料開発本部
応用材料開発部 フェロー(部長)
ImPACT活動を通した、
低燃費性と高破壊強度を両立したゴム複合体の開発
2018/12/13大橋 英一郎株式会社ファソテック
CAE&AM開発センター センター長
Markforged社3Dプリンタの最新情報
2018/12/20吉江 尚子東京大学 生産技術研究所 教授動的結合を利用した高分子材料の機能化
2018/12/20向井 康人名古屋大学 大学院工学研究科
化学システム工学専攻 准教授
ナノファイバー膜の機能創出と分離プロセスへの応用
2019/1/9鈴木 滋彦静岡大学 農学部 環境森林科学科 教授木質材料エレメントの小形化とCNF研究
2019/1/22田中 孝明新潟大学 工学部 工学科 生物機能材料研究室 教授相分離法を用いた高分子膜の作製
2019/1/23伊田 翔平滋賀県立大学 工学部 材料科学科 助教精密重合を利用した高分子ゲルの構造設計と機能化
2019/1/28望月 明東海大学 工学部 医用生体工学科 教授高分子材料と血液適合性
2019/2/5森 寛敏お茶の水女子大学 基幹研究院自然科学系 准教授大規模系の物性を効果的に予測・設計するには?
2019/2/13岡田 真人東京大学大学院 新領域創成科学研究科 教授データ駆動科学とマテリアルズインフォマティクス
2019/2/18大城 宗一郎名古屋大学大学院 理学研究科 物資科学専攻 助教アミノ酸ジアミドを鍵骨格とした精密超分子重合法の実現
2019/2/26田中 敬二九州大学大学院工学研究院 機能材料科学分野 教授界面における高分子の振舞い
2019/3/4船津 公人東京大学大学院工学研究科
化学システム工学専攻 教授
データ駆動型化学へのパラダイムシフト
- 材料設計・プロセス設計・品質管理と制御の連動 -
2019/3/13酒井 康行東京大学大学院
工学研究科(化学システム工学専攻) 教授
マイクロフィジオロジカルシステム(臓器チップ)
の技術と開発動向
2019/3/19矢島 知子お茶の水女子大学 人間文化創成科学研究科 准教授含フッ素ゲル化剤による超分子ポリマーの形成とその物性
2019/3/28飯島 志行横浜国立大学大学院 環境情報研究院 准教授表面設計に基づく非水系溶媒中における微粒子の分散・集積構造制御とコンポジット材料の設計
2019/4/3河原 成元長岡科学技術大学院大学 物質材料工学専攻 教授天然ゴム化学の創成
2019/4/5竹内 俊文神戸大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 教授バイオマーカータンパク質や細胞外小胞エクソソ-ムを検知する人工高分子材料で病気を診る
2019/4/12橘 学日産自動車株式会社 内外装技術開発部
エキスパートリーダー
買ってもらえるには!?
~高品質内装の開発(触感を中心に)~
2019/4/16中澤 靖元東京農工大大学院 工学研究院・生命機能科学部門 准教授シルクフィブロイン物性改変による新規組織工学材料の創製
2019/5/8前山 勝也山形大学 大学院有機材料システム研究科 准教授芳香族ポリケトンの開発動向
2019/5/16中西 和樹名古屋大学 未来材料・システム研究所
材料創製部門 教授
超柔軟性エアロゲルの開発
~有機・無機複合架橋構造がもたらす新規材料~
2019/5/16竹中 幹人京都大学 化学研究所 複合基盤化学研究系 教授量子ビームを用いた高分子材料の構造解析
2019/6/7吉田 裕安材信州大学 繊維学部 化学・材料学科 助教冷却により溶解する高分子固体材料の設計と可能性
2019/6/12高島 義徳大阪大学 高等共創研究院
大学院 理学研究科 高分子科学専攻(兼任) 教授
どのように高分子材料を創るか
~超分子を用いた機能設計のアプローチ~
2019/6/12杉原 伸治福井大学大学院 工学研究科
生物応用化学専攻(高分子化学研究室) 准教授
ナノ分子材料のための重合有機自己組織化
精密ラジカル分散重合・乳化重合による組織化
2019/6/27伊藤 耕三東京大学大学院 新領域創成科学研究科 教授革新的高分子材料「しなやかなタフポリマー」の実現
2019/7/2福島 孝典東京工業大学 科学技術創成研究院
生命科学研究所 教授
超長距離構造秩序を有する分子集合体とその応用
2019/7/5田丸 浩三重大学 生物資源学部 水圏生物利用研究室 教授バイオマスカスケード利用によるSDGsへの取組み
2019/7/10渡邊 圭株式会社ナフィアス 代表取締役社長エレクトロスピニング技術を活かした
ナノファイバーセパレータの開発
2019/7/25稲本 美砂AGC株式会社 事業開拓部 事業創造グループ触り心地の良いガラスの開発と評価手法の検討
2019/7/31中嶋 隆人理化学研究所 計算科学研究センター
量子系分子科学研究チーム チームリーダー
京を利用した第一原理計算とマテリアルズ・インフォマティクスによる新材料設計
2019/8/8小柳 潤東京理科大学 基礎工学部 材料工学科 准教授分子シミュレーションによるCFRP界面の力学特性評価
2019/8/20白鳥 世明慶應義塾大学 理工学部 物理情報工学科 教授高耐久撥水撥油コーティング
2019/8/26佐藤 俊輔(株)カネカ バイオテクノロジー研究所
バイオプロダクツ研究グループ 主任
生分解性ポリマー実用化への課題
2019/9/6松崎 典弥大阪大学大学院 工学研究科
応用化学専攻(有機工業化学領域) 教授
ナノ構造制御高分子材料による
細胞界面の制御と組織工学への応用
2019/9/10中沢 靖㈱本田技術研究所 オートモービルセンター
材料開発室(第2ブロック) 主任研究員
自動車のマルチマテリアル化と接着接合
2019/9/11柳 日馨大阪府立大学 大学院
理学研究科 分子科学専攻 特認教授
フローリアクターによる化学製造への道
2019/10/4明石 満大阪大学大学院 生命機能研究科 特任教授高分子を用いる三次元生体組織の構築
:再生医療と動物実験代替法へのチャレンジ
2019/10/9荒川 優樹豊橋技術科学大学 応用化学・生命工学系 助教硫黄を有する液晶の特性
2019/10/16木下 基埼玉工業大学 工学部 生命環境化学科 准教授光・熱応答型液晶調光材料
2019/10/31堀邊 英夫大阪市立大学大学院 工学研究科
化学生物系専攻 高分子科学研究室 教授
フィラー分散高分子の温度に対する導電性
2019/11/8秋元 文東京大学大学院 工学系研究科
マテリアル工学専攻 准教授
ハイドロゲル表面物性の理解と機能創出
2019/11/20瀧 健太郎金沢大学 理工研究域機械工学系 教授デジタルストック社会を実現する
光硬化型3Dプリンティングテクノロジー
2019/11/27堀内 伸産業技術総合研究所 ナノ材料研究部門
接着・界面現象研究ラボ 上級主任研究員
異種材接着接合の界面特性評価と接合メカニズム解明
2019/12/3平田 恵株式会社クラレ エラストマー事業部
品質・商品開発部 開発グループリーダー
バイオ由来 “β-ファルネセン”を活用した
新規ポリマーの開発と商業化
2019/12/19馬場 俊一サンワトレーディング株式会社 代表取締役連続繊維熱可塑性複合材料と自動車部品への適用
2019/12/19武野 明義岐阜大学 工学部 化学・生命工学科 教授水中の微細泡を活用した表面改質と複合材料の開発
2020/1/15宮田 隆志関西大学 化学生命工学部 教授刺激応答性高分子の設計戦略と応用展開
2020/1/21青田 浩幸関西大学 化学生命工学部 化学・物質工学科 教授飛石型共役系ポリマーとは
構造制御した高分子ワイヤーの合成と人工光合成系や蓄電デバイスへの応用
2020/1/23松井 淳山形大学 理学部 理学科 教授高分子鎖におこるナノ分離を利用した階層構造材料の構築
2020/1/28館山 佳尚物質・材料研究機構
エネルギー・環境材料研究拠点
界面計算科学グループ グループリーダー
「京」を用いた蓄電池の計算科学研究
2020/2/4登阪 雅聡京都大学 化学研究所 准教授配向した高分子の結晶化に関する私見
2020/2/6森 秀晴山形大学 学術研究院 有機材料システム研究科
有機材料システム専攻 教授
機能性シルセスキオキサン微粒子を基盤とした
有機/無機ハイブリッド材料の開発
新型コロナ問題発生により中断、2020年7月よりWeb形式で再開。
2020/7/31可児 勝元三菱ケミカル米国大手化学企業の事業再編
2020/8/21西野 孝神戸大学 大学院 工学研究科
応用化学専攻 高分子制御化学研究室 教授
リアクティブ3Dプリンタを用いたラバーの成形
2020/9/3阿部 英喜理化学研究所 環境資源科学研究センター
バイオプラスチック研究チーム チームリーダー
高性能・高機能バイオマスポリマー素材の分子・材料設計
2020/9/29宇山 浩大阪大学工学研究科応用化学専攻
高分子材料科学領域 教授
バイオ由来機能性高分子材料の開発
2020/10/14森田 秀和日立製作所 公共システム事業部 第4G 主任技師素材開発のDX化に向けた
日立の先進デジタル技術のご紹介
2020/10/29粕谷 健一群馬大学 大学院理工学府 分子科学部門
環境調和型材料科学研究室 教授
海洋プラスチックごみ解決に向けた
生分解性プラスチックの活用
2020/11/25松本 英俊東京工業大学 物質理工学院材料系 教授エネルギー・環境分野への展開を目指した
ナノファイバー材料の機能開拓
2020/12/3森 敦紀神戸大学 先端膜工学研究センター 教授ヘテロ芳香族化合物の構造設計
バイオマス利用から電子材料創製まで
2020/12/23堤 治立命館大学 生命科学部応用化学科 教授分子配向の精密制御による高分子材料の高性能化と
新機能の創発
2021/1/13沼田 圭司京都大学 大学院工学研究科 教授構造材料および機能材料としての
ポリアミノ酸・ポリペプチド
2021/1/26富永 洋一東京農工大学 大学院工学研究院 教授カーボネート型固体高分子電解質の特性と評価
2021/2/3福島 和彦名古屋大学大学院 生命農学研究科 教授木質バイオリファイナリーの鍵を握るリグニンン
2021/2/10本柳 仁京都工芸繊維大学 分子化学系 助教オリゴマー鎖を有するパイ共役分子・高分子からなる
刺激応答性材料の創製
2021/3/4一川 尚広東京農工大学大学院 工学研究院 准教授ジャイロイド極小界面を用いた
三次元プロトン伝導パスの創成
2021/3/18佐古 猛静岡大学 創造科学技術大学院 特任教授亜臨界水を用いる廃プラスチック・バイオマスの
エネルギー・資源循環技術
2021/4/7高島 義徳大阪大学 高等共創研究院 大学院理学研究科 教授ホストーゲスト化合物を用いた
革新的機能を有する材料の開発
2021/4/20奥崎 秀典山梨大学 工学部応用化学科 教授可溶性導電性高分子の合成と
プラスチックエレクトロニクスへの応用
2021/5/19岩田 忠久東京大学
大学院農学生命科学研究科生物材料科学専攻 教授
生分解性バイオマスプラスチックの高性能化に関する研究
2021/5/21吉岡 敏明東北大学大学院環境科学研究科 教授静脈産業と動脈産業を繋ぐ
高分子材料のケミカルリサイクル
2021/6/16井上 正志大阪大学大学院理学研究科 高分子科学専攻 教授一時架橋およびトポロジカル架橋からなる
超分子ネットワークの分子レオロジー
2021/6/29田中 周平京都大学 大学院地球環境学堂 准教授マイクロプラスチックに関する最新分析法
および 試験系の開発とそれによる生態系への影響の検討
2021/7/7岡部 朋永東北大学 大学院工学研究科 航空宇宙工学専攻 教授炭素繊維強化複合材料のマルチスケールモデリングと
マテリアルインフォマティクスへの応用
2021/7/27富田 斉一般社団法人 プラスチック循環利用協会
総務・広報部長
プラスチック類の資源循環利用の現状
2021/8/26有田 俊雄有田技術士事務所 所長
米国packaging strategies社元日本代表、
CLOMAメンバー
パッケージング技術・製品をめぐる環境・展望・戦略
2021/9/2阿部 知和自動車リサイクル促進センター専務理事(COO)自動車リサイクルの現状と将来への課題
2021/9/15中嶋 健東京工業大学 物質理工学院 応用化学系 教授原子間力顕微鏡で切り拓く高分子ナノメカニクス
2021/10/14前 一廣京都大学工学研究科 化学工学専攻 教授環境調和持続的社会における化学産業を考える
2021/10/20三輪 洋平岐阜大学 工学部 化学・生命工学科 准教授ネットワーク構造の動的制御によるアイオノマーの機能化
2021/10/28池田 裕子京都工芸繊維大学
分子化学系 教授 <2022年3月末退官>
ゴムの補強に関する研究
2021/11/19大西 康夫東京大学大学院農学生命科学研究科
応用生命工学専攻 教授
高耐熱性バイオ由来プラスチックの開発の経緯
と今後の課題
2021/12/3大西 祥雄マイクロ波化学 事業開発室リーダー PhDマイクロ波を利用した新プロセスの概要
及び 汎用プラスチック
のケミカルリサイクルへの応用
2021/12/7芹澤 武東京工業大学 物質理工学院 応用化学系 教授新規機能性材料としての合成ナノセルロース
2022/1/13谷口 育雄九州大学
カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所
准教授
低温で成形可能な生分解性高分子の創成とその可能性
2022/1/18植村 卓史東京大学大学院 工学系研究科 応用化学専攻 教授錯体ナノ空間で高分子を制御する
2022/1/26荻原 英昭産総研 機能化学研究部門 高分子化学グループ GL高度構造解析に基づく高分子材料の構造物性相関
および 劣化耐久性の評価
2022/2/22木原 伸浩神奈川大学 理学部 化学科 教授高い分解性と安定性を併せ持つ
分解性ポリマーの設計と応用
2022/3/1八尾 滋福岡大学 工学部 化学システム工学科高度マテリアルリサイクルから考えるCN
2022/3/17藤川 茂紀九州大学 主幹教授
カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所教授
PI主任研究者 ネガティブエミッションテクノロジー研究センター, センター長
カーボンニュートラルの実現に向けた
新しいCO2ネガティブエミッションテクノロジー
2022/3/30齋藤 敬京都大学 大学院総合生存学館(思修館) 教授グリーンケミストリーの高分子への応用と
環境調和高分子の合成
2022/4/15岩崎 泰彦関西大学 化学生命工学部化学・物質工学科 教授生体模倣リン含有ポリマーの合成とバイオマテリアル機能
2022/4/25大塚 英幸東京工業大学 物質理工学院 応用化学系 教授動的共有結合化学が拓く高分子の反応と革新機能
2022/5/18楊井 伸浩九州大学 大学院工学府 物質創造工学専攻 准教授太陽光・室内光のアップコンバージョンによる紫外光発生
2022/6/16和田 雄二東京工業大学 国際先駆研究機構
特任教授・同大学名誉教授
マイクロ波による新しい化学プロセスを創る
2022/6/22金澤 有紘大阪大学 大学院理学研究科 高分子科学専攻 准教授機能性ポリマーの創製に向けた分子設計
と精密合成(リビングカチオン重合)
2022/6/29上垣外 正己名古屋大学 大学院工学研究科
有機・高分子化学専攻 教授
植物由来ビニルモノマーの精密重合による
新規バイオベースポリマーの開発
2022/7/14森川 淳子東京工業大学 物質理工学院 材料系 教授高分子の熱物性とマテリアルズインフォマティクス
2022/7/19吉江 尚子東京大学 生産技術研究所 副所長・教授多彩な水素結合を用いた高分子材料の機能化
2022/7/26木田 敏之大阪大学 大学院工学研究科 応用化学専攻 教授
大阪大学 環境安全研究管理センター センター長
シクロデキストリンの精密分子集積化による
高度分子認識材料の開発と超分子構造体の創製
2022/8/3浦山 健治京都大学大学院工学研究科
材料化学専攻 高分子機能物性分野 教授
高分子ソフト材料のき裂進展と多軸変形挙動
2022/8/9畑中 美穂慶應義塾大学 理工学部
化学科 理論化学研究室 准教授
計算化学とAIを駆使した機能性材料の理解と設計
2022/8/24高坂 泰広信州大学 繊維学部
化学・材料学科 機能高分子学コース 准教授
機能化ビニリデンモノマーの設計と活用方法
2022/9/13長尾 祐樹北陸先端科学技術大学院大学 教授分子配向と組織構造を利用した
高プロトン伝導性高分子薄膜の開発
2022/10/20中山 敦好産業技術研究所 バイオメディカル研究部門
生体分子創製研究グループ 主任研究員
生分解性プラスチックの実用化の現状と
海洋での生分解挙動について
2022/11/1横山 士吉九州大学 先導物質化学研究所
先端素子材料部門 教授
Beyond 5Gに向けたポリマー光変調器への期待
2022/11/17大友 明国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT)
未来ICT研究所 神戸フロンティア研究センター
Beyond 5Gに向けた
有機電気光学ポリマーの高性能化とデバイス応用
2022/11/29江島 広貴東京大学大学院
工学系研究科 マテリアル工学専攻 准教授
フェノール系高分子を用いた界面被覆手法と
高強度水中接着剤の開発
2022/12/6野口 徹信州大学 先鋭材料研究所 特任教授循環型社会の実現に向けた高分子材料の開発と
社会実装に関する最前線の取り組みについて
2022/12/15龔剣萍
(グン・チェンピン)
北海道大学 先端生命科学研究院
先端融合科学研究部門 教授
高機能ソフトマターの開発と応用
2023/2/1菊地 貴子(一財)化学物質評価研究機構(CERI)
東京事業所 高分子技術部 主管研究員
生分解性プラスチックにおける国内外動向と生分解性評価
2023/2/7宍戸 厚東京工業大学 科学技術創成研究院
化学生命科学研究所 教授
動的光重合による分子配向技術と光学機能材料の創出
2023/2/23徐 于懿
(HSU Yu-I)
大阪大学 大学院工学研究科 准教授多糖類を基盤とした
海洋生分解性バイオプラスチックの開発
2023/3/15比嘉 充山口大学 大学院創成科学研究科 教授・海水からのエネルギー生産
・環境・エネルギー・医療に役立つ高性能分離膜
2023/3/17坂井 亙国立大学法人京都工芸繊維大学
材料化学系 機能高分子設計研究室 教授
スピントラップ法による高分子材料の劣化反応の解析
2023/3/23兼橋 真二東京農工大学大学院
工学研究院応用化学部門 准教授
未利用な非食用資源由来のバイオマスプラスチック
2023/4/5林 幹大名古屋工業大学大学院専攻
生命・応用化学系プログラム 助教
結合交換型架橋を含む機能性樹脂設計
2023/4/12朱 春茂海洋研究開発機構横浜研究所 地球環境部門
地球表層システム研究センター
物質循環・人間圏研究グループ
ハイパースペクトル画像診断技術を用いた
マイクロプラスチックの検出
2023/5/11可児 勝元三菱化学(株)英国支社長大手農芸化学企業の事業再編
2023/5/18青井 啓悟名古屋大学 大学院 生命農学研究科 教授植物・天然資源を活用した高分子の合成
2023/5/30道信 剛志東京工業大学 物質理工学院 教授新しいクリック反応の開発と高分子材料への展開
2023/6/1長尾 大輔東北大学 大学院工学研究科 化学工学専攻 教授材料の空間配置を制御する微粒子設計と
粒子界面制御プロセス
2023/6/7余語 克則公益財団法人地球環境産業技術研究機構(RITE)
化学研究グループ グループリーダー 主席研究員
二酸化炭素固体吸収材の研究開発動向
2023/6/13須賀 健雄早稲田大学先進理工学部応用化学科 准教授精密重合技術を基盤とした
相界面への機能部位の配置・創り込み、速度論的制御
による類例のない高分子ナノ構造の形成技術と各種高機能材料への展開 について
2023/8/1平尾 正彦東京大学
先端科学技術研究センター・未来戦略LCA連携研究機構 シニアリサーチフェロー
東京大学未来戦略LCA連携研究機構が目指す
持続可能な社会のデザイン
2023/8/3浅川 直紀群馬大学 大学院理工学府 分子科学部門 教授パイ共役系高分子半導体を用いた
生体模倣エレクトロニクス
2023/8/7磯野 拓也北海道大学 工学研究院 応用化学部門 准教授オリゴ糖鎖を活用したバイオベースエラストマーの開発
2023/8/25佐藤 千明東京工業大学
科学技術創成研究院 未来産業技術研究所 教授
接着技術に関する最近の話題
2023/8/29足立 馨京都工芸繊維大学 大学院 工芸科学研究科 教授アニオンの移動を基盤とする高分子合成設計
2023/9/1八木 繁幸大阪公立大学 大学院 工学研究科
物質化学生命系専攻 応用化学分野 教授
機能性色素の高機能化に向けた新規分子骨格の探索
2023/9/6獨古 薫横浜国立大学 大学院
工学研究院 機能の創生部門 教授
高分子とイオン液体 および
濃厚電解液からなる電解質の設計 と 蓄電池応用
2023/10/3田中 賢九州大学 先導物質化学研究所
大学院工学府 応用化学専攻門 教授
医療用ソフトマテリアルの設計と合成
ー中間水コンセプトによる製品化ー
2023/10/6吉田 亮統計数理研究所 データ科学研究系
/ ものづくりデータ科学研究センター 教授
データ駆動型高分子材料研究の方法 と 実践
産学連携によるオープンデータプラットフォームの共創
2023/10/12古川 修平京都大学 高等研究院
物質ー細胞統合システム拠点 教授
空間集合体の化学ーナノ空間をつくる、
つなげる、 つなぐ
2023/10/18林 晃敏大阪公立大学 大学院工学研究科 応用化学分野 教授全固体電池にむけた無機固体電解質材料の進展
2023/11/7前田征児ENEOS(株) 水素事業推進部 主幹ENEOSの水素サプライチェーン構築の取組み
2023/11/14津留崎 恭一
武田 理香
神奈川県産業技術総合研究所
科学技術部材料化学グループ GL/主任研究員
非線型粘弾性(NLVE)を使った
ソフトマターの新しい物性評価と有用性
2023/11/16齋藤 尚平京都大学 大学院理学研究科化学専攻 准教授蛍光Force Probeによる高分子鎖のナノ応力集中の定量と
新しい液晶接着材料の開発
2023/11/27織田 ゆか里静岡大学 学術院工学領域
大学院総合科学技術研究科工学専攻 准教授
分子設計に基づく高分子界面制御の展開
2023/12/4古海 誓一東京理科大学大学院 理学研究科化学専攻 准教授セルロースを用いた
サステナブルなひずみ可視化シートの創製
2023/12/7中山 裕正広島大学大学院先進理工系科学研究科
応用化学プログラム 准教授
配列制御された新規生分解性コポリマーの設計と合成
2023/12/12田中 一生京都大学大学院工学研究科 高分子化学専攻
高分子合成講座 重合化学分野 教授
やわらかい共役元素ブロックを基盤とした
刺激応答性発光材料の開発とセンシング応用
2023/12/19戸田 昭彦広島大学大学院
先進理工系科学研究科先進理工系科学専攻 教授
チップセンサー高速熱測定法による
結晶性高分子の精密評価
ポリマー構造と結晶化のメカニズムの関係について
2024/4/12近藤 誠一株式会社レゾナック 研磨材料事業部 事業部長半導体産業の利益率はどうして高いのか?
-自動車産業と比較するー
2024/5/16穂積 篤(国研)産業技術総合研究所
極限機能材料研究部門 グループ長
液体の滑落性に優れたフッ素フリー撥液表面の創製
2024/5/21松本 幸三近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科 教授生物資源を出発原料とする
環境調和型カーボナート樹脂の開発
2024/5/31工藤 宏人関西大学化学生命工学部化学・物質工学科 教授動的共有結合化学システムを利用した環状分子および多分岐型ポリマーの合成と
それらの光機能性材料(レジスト材料・UV硬化性材料)への応用に関する研究
2024/6/21小林 元康工学院大学先端工学部応用化学科
有機高分子化学研究室 教授
ポリマーブラシによる表面改質とその可能性
2024/6/26則末 智久京都工芸繊維大 高分子物性工学研究室 教授液体中に分散するナノ・ミクロン微粒子の超音波散乱解析
2024/7/19山口 哲生東京大学大学院 農学生命科学研究科 教授やわらかい高分子の粘着・剥離現象
2024/7/24長谷川 健京都大学 化学研究所
理学研究科 機能性界面解析分科 教授
分子集合のパズル2題:非晶構造解析とPFAS科学
2024/8/23伊藤 晃佳日本自動車研究所 環境研究部
環境評価G グループ長
タイヤ摩耗粉塵を含む非排気由来の粒子排出実態に関する研究について
2024/8/26前田 翔三JBCE事務局長 他EUの政策メカニズムと動向
ーEUのグリーン・デジタル・経済安全保障政策の現在地ー
2024/9/19宮垣 雄貴Wise Finance Solutions Asia Pacific Co.,Ltd.
代表取締役
中・東欧諸国の現状と
今後のビジネス展開・活用の可能性について
PAGE TOP